しーまブログ グルメ・料理・飲食店瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
シマのお茶屋
シマのお茶屋

2020年05月29日

お茶のいれ方〜力を抜くことも大事〜

もう二十年も前のことになる。

体調がすぐれない朝、代わりのメンバーが見つからず、百貨店の地下にある職場へ向かった。

日本茶と和菓子を提供するスタイルの店で、その日に限ってお茶を入れることができるメンバーが他にいない。

いつもの半分かそれ以下の笑顔ででカウンターの中に入り、常連客にお茶をいれる。

会計を済ませた店頭のスタッフから「『今日のお茶すごく美味しかった』って帰られました。」と報告があった。



それまでも「丁寧に、相手のことを想って、お茶と語りながら」と一生懸命にお茶をいれてきた。

当時「カラーが出過ぎ」と上司にいつも言われていた。

気がつくと、自分の接客だけが目立っていた。

店のしつらえもお茶も和菓子も器もみんな主張していなかった。



渾身の一杯を心がけていたわけではないけれど、それからそこを目指さなくなった。

この話をした友人には「心をこめないお茶」と冗談で言われる。

印象に残る味ではなく、そのときの時間や空間や会話と同じように、お茶があればいい。

召し上がる方の体調や心の動きにお茶の味を足して、80点くらいがちょうどいい。




気張らない。

周りとの調和をいつも心に留めて。



そんな気持ちで新茶を選んでいる。




  

Posted by シマのお茶屋 at 08:00Comments(0)日本茶

2020年05月19日

今日は英語です

Today, I will talk about how to brew Japanese “Sencha” from Kagoshima.

I would like to say that it all depends on your taste, but I will share the best way that I know.

At first, you prepare “Kyusu”, Japanese teapot, “Yunomi”, Japanese teacup and another teacup.

You pour boiling water into the first teacup. Then, you transfer the water into the teapot.

There are three purposes for this. To measure the right amount of water, to cool down the water, and to warm up the cup.

Then, you transfer the water to another teacup, put tea leaves into the pot.

We use 2g of tea leaves per 120cc of water.

Green tea poured with hot water increases its bitterness.

While low-temperature water brings out more sweetness in flavor.

We brew our Kagoshima tea at about 90 degrees, because we feel it brings a good balance of bitterness and aroma.

You can tell the right temperature by looking at the steam. If you can see the steam clearly, it would be too hot, and if you don't see any steam, it would be too cool.

Please wait for 20 to 30 seconds after you pour into the pot.

I recommend watching the leaves open without covering.

The leaves change the color from dark to light green.

You shouldn’t pour the water directly to the leaves. By pouring along the side of the pot, you can hold down bitterness.

Please pour it into the cup quietly.

If you bring up the temperature of the water for the second and third cups, you will enjoy the sweetness first, the tartness, then the bitterness in that order.

Overall, I think the most important thing is the feeling toward the person and wishing that the person would enjoy the tea that you make.

Please try. I hope you enjoy!


We believe the number of households that don't have Japanese teapots has increased.

We would like to suggest this teapot because you can use it for any teas besides Japanese tea.

The pot holds 450 ml, so it is probably enough for most families.


Because it doesn't have a cover, you can enjoy watching the leaves open from the top.


The top part has a filter instead of a tea strainer, so you don't need to worry about the tea leaves flowing out to your cups.

The top part comes off from the pot itself, and we like that it is designed to fit just right with silicone rubber.

The price is 2200 yen.

  

Posted by シマのお茶屋 at 18:22Comments(0)日本茶茶器

2020年05月18日

煎茶のいれ方、そしておススメの品。

いれ方は流派や店によって変わることもありますが、私の店でのいれ方をご紹介します。

まず、急須と湯呑、あれば湯さましかもう一つ湯呑を用意します。

沸騰したお湯を湯呑に注いで急須に移します。

出来上がりの量を計るためと、お湯の温度を冷ますため、湯呑を温めるための三つの理由があります。

次に急須のお湯を湯さましかもう一つの湯のみに移し、急須に茶葉を入れます。

茶葉の量は120㏄に対して2gくらい。ティースプーン一杯くらいです。

茶葉は、高い温度で苦みを強く感じ、低い温度では甘みを引き出すことができます。

鹿児島のお茶は少し高い温度の方が渋みや香りのバランスをよりよく感じられると思うので、85度~90度くらいでいれます。

温度の目安は、湯気が見えるか見えないか、くらいです。はっきり見えていたら熱すぎ、全く見えなかったら冷ましすぎです。

お湯を注いだら20秒~30秒待ちます。

ふたをしないで、茶葉が開くのを見て待つことをおすすめします。黒っぽかった茶の色が鮮やかな緑に変わりますから。

お湯を注ぐ場所にもポイントがあります。茶葉に直接注ぐのではなく、急須の壁に注ぐ。これだけで苦みを抑えることができます。

湯呑に静かに注いで出来上がりです。

二煎目、三煎目と少しずつお湯の温度を上げると、甘み→渋み→苦みと順番に楽しめます。

一番大切なことは、誰かにおいしく飲んでもらおう、と相手を思う気持ちです。


急須がないご家庭も増えました。

こんなポットなら日本茶に限らず使えるのでオススメです。

450ml入るので、大家族じゃなければ充分。


フタがない分、こうやって茶葉が開くのも楽しめますよ。


注ぐときは上の部分に茶濾し代わりのフィルターが付いているので、大丈夫。

本体と上の部分は外れます。シリコンゴムでしっかり止まるので安心。

2200円です。

  

Posted by シマのお茶屋 at 11:32Comments(0)日本茶茶器

2020年04月28日

ふじえんの商品紹介#2

昨晩の雨の後、初夏らしい気候になりました。

というわけで、今日は新茶です。



いち早く販売されるお店もありますが、うちの常連さんは新茶のむせ返るような香りが苦手です。

以前この時期に「どうしたの?野菜みたいな匂いがする。」とお電話をもらったこともあります。

そんなこともあって、ここ数年の新茶はしっかり量を確保して、味が定まってから、五月の終わりくらいからゆるりと販売を始めています。

・・・・・・・

そうは言っても、五月一日は八十八夜。

ニュースでも取り上げられると、毎年お問い合わせをいただきます。

そのため通年お出ししている商品と別に、一つか二つはご用意しています。



前置きが長くなりました。

あたらし茶。100g1080円です。

普段からうちのお茶をよく召し上がってくださる方には、ちょっと葉が細かいかもしれません。


こんな感じ。

自然光で撮りましたが、ちょっと暗くなりすぎました。

それでも濃い、濃い緑です。明るい緑ではないかな。



湯飲みに注いだお茶の色は、やさしい緑。こちらは濃すぎず。

注ぎながら、この季節だけの新茶の香りが楽しめます。

あくまでも、ほんのり。

これなら常連さんにも喜んでいただけそうです。

お電話でのご注文も承ります。0997-72-0278まで。

HPからのご注文は「その他お問い合わせ」の欄に商品名と個数をお書きくださいね。
  

Posted by シマのお茶屋 at 17:38Comments(0)日本茶

2020年04月27日

ふじえんの商品紹介#1

日々の忙しさにかまけて、見えていなかったことに気づかされるこの頃です。

使っている備品を補修したりするだけでなく、「お客様に伝えられていなかっただろうなぁ。」と感じたことについても一つずつ修正しています。

販売している商品に関しても、日頃ご来店されたときにもそんなに語る方ではありませんので、足りないところを補っていきたいと思っています。

まずは

水だし煎茶ティーバッグ「夏物語」から。

夏の定番(一部では年中定番!)となっている品ですが、鹿児島県産の緑茶に抹茶を合わせてあることで、お茶の色が鮮やかなだけでなく香りも抜群。

水だしですが比較的早い時間でいただけるので、急なお客様にもおすすめです。

この季節、例年であれば家庭訪問がありますが、お母さん方もよく購入されます。

以前お客様から教えていただきましたが、夏を過ぎて残ったときはお湯でいただくのもまた旨し、とのこと。

10個入540円。25個入1080円。

お電話でのご注文も承ります。0997-72-0278

  

Posted by シマのお茶屋 at 17:04Comments(0)日本茶

2020年02月11日

ここ最近の当店の煎茶について


このところ、お客様からいただいた声について一筆書かせていただきます。

「以前より粉っぽい」
たしかに、お店で使っている商品もそのように感じます。

それぞれのお茶は、春先に味を決めた上で次のシーズンまでの販売数量を大量に冷凍保存します。販売数量に応じて、冷凍したものを出していくわけですが、どうしても細かい茶葉が多い時期があります。ご家庭の「茶筒の底」みたいな感じです。今はそういう時期だということで、どうかご了承ください。

どうしてもおいしく入れられないときには、
一、茶葉の量を減らしてみる。
いつもの半分くらいでもいいかもしれません。
二、お湯を注いだら、いつもより早く湯呑に注いでみる。
三、普段おいしく入ったときのお茶の色に合わせる。
細かいと、いつもより濃く出やすいです。美味しいときの湯呑の中を思い出して、一と二を組み合わせてみてください。

春の芽吹きももうあと少しです。
いつもと同じようにおいしく召し上がっていただけますように。
  

Posted by シマのお茶屋 at 13:02Comments(0)日本茶

2019年11月30日

日本茶のおいしい季節になりました

おはようございます。
明日から12月です。
年をとると早く感じるというけれど、そうかなぁ。
この一年長く感じます。
日々いろいろあるからかもしれないし、
何も考えない時間が少ないかもしれないし、
それはそれでいいのかもしれない、とも思います。

たまにボーッとすることもあるけれど、
そんな息抜きはほんのちょっとでいいのかもしれません。

家族がサッカーの試合で早く出たものだから、
一人の朝ご飯でしたが、今日の日本茶は格別おいしく感じました。
いつもがおいしいないわけじゃないけれど。

寒い朝に日本茶。あればちょっといいお菓子も。
いい週末になりそうです。

今日も18時まで営業しております。
よかったら。


  

Posted by シマのお茶屋 at 09:46Comments(0)日本茶

2019年11月08日

日本茶日和。

おはようございます。昨晩から今朝にかけては冷えましたね。
日本茶が恋しい季節になりました。

先日届いた「とっておき茶」。



緑が鮮やかで、元気が出ます。



パッケージも品のよい質感で、毎年このお茶を楽しみにされている方も多いのです。



今朝はブログ更新を兼ねて、開店前の一服。おいしくいただきました。
今日も良い一日となりますように。

  

Posted by シマのお茶屋 at 08:25Comments(0)日本茶

2019年07月04日

7月のおススメ。

梅雨、明けないねぇ。

その上よく降りますねぇ。

日曜日はシーカヤック大会なのにねぇ。

雨予報だって。

すっきりしないけど、そんなときは無理にすっきりさせようとしないで、まったりしちゃえばいいのではないかい。

で、7月のおススメ。


冷煎茶にグリーンティーに、お茶屋の玄米パフェ。

今日くらい涼しいと、あたたかいものもいいけども。

雨続きだけれど、よかったらいらっしゃい。

  

Posted by シマのお茶屋 at 14:21Comments(0)日本茶

2019年06月28日

7月1日から、お茶屋のパフェ始めます‼️

7月1日から、お茶屋の玄米パフェ、始めます❣️
当店で人気のソフトクリームとシフォンケーキ
特選玄米の実を、たっぷり使ったデザートです。
もちろんお茶付きで 900円です。
icon45icon45是非ぜひ、食べてみてくださいicon45icon45


  

Posted by シマのお茶屋 at 15:46Comments(0)日本茶

2019年01月26日

新作マグ入荷しました

朝から冷たい雨の週末です。1月もあっという間に過ぎていきます。
疲れている方も多いのではないでしょうか。

たまにはのんびり、ボーっとするのがいいです。
余計なこと考えずに。

たっぷりの温かい飲み物とおいしいお菓子があれば、来週も頑張れる。

春のマグカップ入荷しました。
  
タグ :日本茶

Posted by シマのお茶屋 at 10:45Comments(0)日本茶