2020年07月01日
お茶屋が野菜を売る話

少し前、自粛の真っ最中にFacebook で回ってきたブックカバーチャレンジ。
活字好きとしては指名されていないのに手を挙げて、楽しく7日間を過ごした。
大切だと思っていた本が、思いのほか手元にないことに気づき驚いた。
何よりも興味があったのは、友人やその先の、会ったことのない方が紹介する本を知ること。
日曜日の新聞の書評やAmazonから送られてくるオススメの本だけでは、選ぶ範囲が狭くなってしまう。
書評は隅々まで読めば広く情報が得られるのだけれど、どうしても興味のある作家のものに目がいってしまうから。
知らない画集やとても古い本、聞いたこともない作家の本。
その方の心に残る一冊だと思うと興味はますます深まるばかり。
そんな中から最初に選んだ一冊が、梨木香歩さんの「春になったら莓を摘みに」。
イギリス生活での交流が、丁寧な言葉で綴られている。
「人との交わりは煩わしいこともあるけれど、それが生きるっていうことなのだ」
ぼんやりと感じていることを言葉にしてもらっているような、そんな本。
本の中にも流れる祈りの中で、混ざりあって、いいこともその逆もあったりしながら、毎日を過ごしている。
イギリスじゃなくてここは奄美だけれどね。

そんな日々の交わりで、突然ですが、野菜売ってます。
Posted by シマのお茶屋 at
07:44
│Comments(0)